株式会社 豊栄総合研究所

logo.jpg


株式会社 豊栄総合研究所

原価管理指導

原価管理の目的は、単に原価を把握することにあるのではなく、目標と現実との差異分析によって、原価能率を改善することにあります。しかし、原価管理の多くは、原価の構成要素を詳細に把握するのみで、差異分析による改善にまで役立てられていません。ここでいう原価管理は、原価計算の体制の構築、原価の管理、予算の作成、予算実績の管理を含みます。

原価管理をおこなうのはいくつかの目的があります。

1. 財務諸表作成

製品1個当たりの原価を集計しておかないと、損益計算書の当期の販売数量(売上)にかかる売上原価(製品原価)がわかりません。また、貸借対照表の仕掛在庫金額と製品在庫金額がわかりません。正しく、決算書を作るためには、原価計算は不可欠です。

2. 価格(売値、販売価格)の決定

製品1個の売上原価をもとに、適正な利益を乗せた売値(販売価格)を決定します。

3. 原価管理

目標原価(標準原価)を設定し、実際原価との実績を比較することにより製造の効率を高め、原価低減をおこなうことができます。

4. 予算を作成・管理

向こう1年の販売計画や利益計画を計算する場合、製品別の原価がわかっていれば、1年先の売上計画、利益計画を簡単に作ることができます。また、部門別の予算も立てることができます。

5. 経営の意思決定

1年先の短期計画だけではなく、3年先、5年先などの中長期の設備計画や新製品計画を立てる際に原価計算の知識を利用して正確な予測に役立てることができます。

desk01_a_320_240.jpg

経営革新等支援機関

経営革新等支援機関 近財金1第410号 20121016近畿第46号

認定証

株式会社 豊栄総合研究所は、平成24年11月5日(月)に、中小企業経営力強化支援法に基づく「経営革新等支援機関」の認定を取得しました。

当社では、財務内容等その他経営状況の分析、現状把握、経営課題の抽出、事業計画策定に向けた助言・指導を中心に、中小企業のみなさまの経営改善計画書策定支援などの経営支援を積極的に行なってまいります。

創造経営コンサルタント

創造経営コンサルタントは昭和59年(1984)に全能連資格称号80号(昭和59年6月3日通産省広報No10021公示)として公的に認定されたもので、創造経営大学校AISコースの卒業生を中心に、厳格な資格審査により付与されます。

日本創造経営グループ日本創造経営グループ

TKC財務会計システム

TKCの財務会計システムは、迅速な業績把握適正申告を支援します!
e21まいスター
FX2
FX4