事務合理化指導
今、どのくらいの利益があるか。今月どのくらいの利益になるか。それが分からなければ、会計システムが機能しているとはいえません。業務の複雑化と広範囲化が進んだ企業においては、四半期決算や月次試算表をリアルタイムに作成するのはかなりの苦労をともないます。しかし、財務部門に求められる機能は、情報を正確かつ効率的に処理し、経営者に対して、環境変化のスピードに対応でき、迅速で正確な意思決定への情報提供が求められます。
このような状況を改善するためには、業務に潜む無駄を削減することが最も効果的です。システムを導入しても、二重に入力しているものや、必要のない情報入力などが組織内に横行しています。
ソフト・システムをただ導入するだけでは、この無駄を削減することは出来ません。今一度、業務体制の見直しが必要になります。その見直された業務システムと、ソフトウェアの適合性を高めることで、経営者の意思決定の正確性は上がり、経営の意思決定に資する会計情報を正確かつ迅速に提供する体制が構築されます。